みなさん、こんにちは。LSLC 小野です。

さて、今回はバコロドに初上陸した日本食レストラン、やよい軒に日本人の生徒さんと行ってきましたので、行き方や味、メニューをご紹介したいと思います。

結論から言うと、かなり満足感がありました!

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート~概要・行き方~

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

やよい軒は、日本発の定食チェーンレストランです。

運営しているのはプレナスという会社で、「ほっともっと」も手掛けている企業ですね。

ルーツは、1886年(明治19年)に東京・神田で創業した「彌生(やよい)食堂」までさかのぼります。

現在のチェーン展開は、株式会社プレナスが2006年に「やよい軒」としてスタートさせたものです。

名前の由来も、この「彌生食堂」から来ています。

元をたどれば、約140年前からあるんですね…驚きです。

また、フィリピン以外にもタイ、台湾、シンガポール、オーストラリアなどに展開中です。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポートバコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

ちなみに、やよい軒までは寮からGrab Taxiで約8分です。

また、場所ですが、SMモールのNorthwingに併設している建物の中にあります。

この建物は、NU(National University)という大学の建屋になっています。

1階部分は、SMモールについ最近、新設されたNORTH BLOCKとなっており、飲食店やカフェがあり、その並びの中にやよい軒はあります。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート~店の雰囲気・味~

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

NORTH BLOCKの雰囲気はこんな感じで、まだ新設されたばかりなのでとても綺麗ですね。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

お店の外観は、日本のレストランって感じですね。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

日本ではお馴染みの食品サンプルのディスプレイがありますね。

こういったサンプル品はフィリピンの他のレストランではあまり見かけませんね。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

TEISHOKUとJYUの看板がありました。

写真に写ってる料理のクオリティは高いですが、実際はどうか。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

やはり日本のチェーン店ということで、しっかり日本のデザインですね。

たまになんちゃって日本食レストランは、中国語で書かれていたりしますから笑

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

少し待っていると、お冷やと温かい麦茶が運ばれてきました。

こういったサービスには、日本を感じますね。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

各メニューには、料理の写真と英語での説明書きがあります。

どんな料理か頼む前に知ることができるのは、フィリピン人からしたらありがたいですよね。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

ラーメンもありますが、まあまあ高い。(1,500〜1,800円くらい)

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

パフェやケーキ、アイスクリームはもちろん、抹茶あんみつなんかもあります。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

抹茶味の氷にミルクを掛けて飲むドリンクなんかもあります。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

ワンカップ大関やいいちこもあります。

ザ・ジャパニーズ サケですね。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

鍋フェアということで、鍋料理を推してました。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

子ども向けの自分でお寿司が作れるメニューもありました。

子どもは、楽しんでお寿司の作り方を知ることができますね。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

キッズメニューは1種類だけですが、結構ボリューミー。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

注文する際は、タッチパネルを使います。

日本では、もはや普通ですがバコロドでは、まだまだ珍しい注文方法です。

写真付きなので、メニューと交互に見なくても何の料理かわかります。

わざわざ店員さんを呼ぶ必要がないので、やっぱり便利。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

注文後は、頼んだ料理が調理中なのか、運搬中なのかがわかります。

あとは料理名とか頼んだ数、値段が確認できます。

頼んだ料理はこちら。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

NATTO 195ペソ(約500円)

めちゃくちゃ高い。。。

納豆菌が弱いのか、混ぜても混ぜてもネバっこさが出ませんでした。

ただ、味はやはり美味しかったです。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

Tori Mix Toji Teishoku with Small Udon 750ペソ(約1,950円)

味噌汁をミニうどんに変えました。

定食の内容としては、ご飯・ミニうどん・漬物・ポテトサラダ・チキンミックスとじです。

味は、まさに日本の定食の味でした。うどんはコシがあって、つゆも美味しかったです。

チキンミックスとじも少し塩気が強いかなと思いましたが、エビフライ・すき焼き牛・カツのどれも美味しくて満足しました。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

SALMON ABURI ROLL 275ペソ(約700円)

生徒さんは、普通に美味しいと言ってましたね。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート

Chicken Namban Teishoku 450ペソ(約1,170円)

チキン南蛮がかなりボリューミーでした。

チキンがデカかったので、生徒さんは食べきれずに少し残していました。

でも、お腹がかなり空いていたら値段もそこまで高くないですし、満腹になるにはちょうどいいかもですね。

バコロドのやよい軒ってどう?日本人目線のリアルな感想をレポート~編集後記~

やよい軒のご紹介はいかがでしたでしょうか?

実は、日本では一度も行ったことがなかったので、今回なんとバコロド店が人生初やよい軒という笑

全体的な感想としては、サービスも良かったですし、ご飯も満足できるクオリティでした。

ただ、このクオリティを継続できるのかなぁというのが少し疑問ではあります。

というのも僕が今まで行ったバコロドの新しいレストランなどは、その後また行くとクオリティが落ちていることが多々あったので。

味が濃すぎるというか、フィリピンの味付けになっていたというか。

ぜひ、今のままのクオリティを維持して、欲しいですね。

値段、高いですし!笑

それではまた。

LSLC 小野